今日も今日とてAIの話。昨日、午後のWeb会議までに一定の知識を予習して置く必要があった。以前なら関係資料や関係サイトに目を通すぐらいしか出来なかった。
しかし、分からないことを分解して、細かくAIに質問して、吐き出された回答をブログに貼って、読み直すという方法が凄まじい学習効果を生むことを知ってしまった。
まず、AIは一を尋ねて十答えるぐらい、まず知りたいことの要所をズバッと教えてくれて、次にその理解を助ける周辺情報も整えて提示してくれる。しかも、専門用語を極力使わず、論理的に記載してくれる。それをマークダウン書式で出力して、ブログに貼ったら、立派すぎるノートができる。驚愕の完成度なのでそのまま教科書になる。しかも、知りたいことにド直結しているので読み直すだけで驚くほど脳に染みつく。
昨日の例 *3Dセキュア2.0**導入に関して「これだけ知っておけば安心」というポイント - 架空の杜 なぜ3Dセキュア2.0が急がれているのか - 架空の杜 PC・Mac経由での購入が9割の場合の3Dセキュア2.0対応の実際 - 架空の杜 PHPバージョンと3Dセキュア2.0の関係について(重要) - 架空の杜
これって凄くないですか? 全部自分の疑問にパーソナライズされた、専門家の意見をダイレクトに聞けるわけです。しかも、この手のIT系の質問なら間違った情報はほぼ出力しないので、その都度、自分専用のコンサルタントが目の前で参考書を魔法で出してくれるような感じです。リンク先を観ていただければ分かりますが、一度読めば脳に染みつくような素晴らしい内容です。
この学習法を使って、いろいろ学んで長年の「学びが遅い」というコンプレックスを克服したいです。
最新動画 3月30日(日)
メインのKさんはポール・マッカートニーのライブを観るために世界中を追いかけていて、御大から日本の熱心なファンの代表として、個体認識されていて、ツーショット写真も持っているという日本を代表する信者さんです。今回は大学生のベースとギターを従えての大活躍です。このブログでもお馴染みのTさんもしっかり手堅いプロのギターを弾いておられます。