天空団地_404

Don’t take life too seriously. You’ll never get out of it alive.

諸々枯渇

才は無いにしても好奇心の対象に対する執着心と「何かを創造したい」という意欲は人一倍あった。このブログも延々と書き続けているし、主にライブを編集した動画のアップロード数も300を超えている。Twitterのツイートも累計一万二千ぐらいは呟いている(14年もかかっているけれど)、あと実はニコ動にも過去には駄動画を相当アップロードしていた。

そういった意欲が急激に衰えた。多分関係が無いけど、ひょっとしたらと思うのが肩の手術のための二度全身麻酔。遠因かもしれない。実際2021年までは毎日のようにVOICEROIDを駆使した動画を密かに投稿したりしていた。写真を大量にとって時間をかけてRAW現像してInstagramにupもした。そういう意欲がかき消されたように消えた。二回目の手術以降、更にそれが加速したので、存外邪推では無いかもしれない。

土曜日に撮影したライブ、今回はどうしても編集に着手できない。遺しておきたいパフォーマンスだったのに・・・

でも、好きでやっていることが出来なくなったから悩むというのは、本末転倒というか意味がないと思うので、意欲が湧くまで放っておこうと思う。復活しなければ、それはそれで仕方がない。

といいつつ、このようにブログを綴っているわけで、矛盾しているか(^_^;

日展にて撮影 Pixel 6a

ややこしく考えるから人生はややこしくなる

まずは健康であり、身近な人の健康である。
健康は何よりも過食を慎み(特に糖質)を控え、血の巡りがよくなる運動や労働や生活習慣が必要であり。

次に、お金のゆとりであり、衣食住を心配せずに、不測の事態に備えた蓄えがあり、趣味を楽しめる余裕を持つ。

あとは利潤が発生する場合もしない場合もあるけれど、他者のためになる活動する。加えて礼儀正しく献身的であるべき。

これぐらいでいいんじゃないかな。

プラスアルファで人生の様々な要素を共有できるパートナーがいた方がいいし
価値観や趣味が共通する知人・友人がいた方がベター

人生を迷走させるのはこういったシンプルな事実に異議を唱えて
変な理屈で思考がダブルバインドになる場合。
そういう状態に陥ることをが則ち苦悩≒不幸である。

いわゆる”困った人”にはそれが理解できない。
本能的に知っていることに抗おうとするから、理解不能な憤慨をしている。